9月に入りここへ来て少し暑さもマシになってきた。
何度か通ったアオバズクの神社。
右が親、左が若。
今年は若同士のじゃれ合いのいい場面が撮れました。
兄弟の風切り羽根を咥えてウットリする個体。笑
「あっ!変なオッサンがのぞいてるぞ!!」
いやいや、見るだけだから許してね。笑
エンジェルポーズも撮れました。
今年は7月中に夏の高原に行きたかったのですが、梅雨が長引いたせいで行けたのは8月になってからでした。
今回は鳥友さんに案内していただき、車山高原周辺に行きました。
目的は冬羽に変わる前のノビタキとホオアカです。
地元でも秋になると渡り途中のノビタキを撮れるのですが、その頃は冬羽に変わっているのです。
念願のノビタキ夏羽。
既に抜け替わりが始まっているようです。
7月中だと花がもっと綺麗らしいのですが、それでも何種類かは咲いていました。
ニッコウキスゲはほとんど終わっていて、何輪かしか咲いていなかったので、来年は7月中に来たいですね。
ホオアカも幼鳥にエサを運んでいる個体がいて、ここで様子を伺ってから幼鳥のもとに向かうというのを繰り返していたので、じっくり撮影が出来ました。
車山高原の後、八島ヶ原湿原に行き、アサギマダラを撮りました。
ここは夏の間の生息地になっているようです。
8月の最後はヨシゴイでした。
撮りたい気持ちはあったのですが、ポイントに日影が無いことと、アオバズクとツミを優先させていたため、最後になってしまいました。(アオバズクとツミのポイントは神社なのでずっと日影)
ラッキーなことにヨシゴイの幼鳥が撮れました。
渡るのにこんな時期にまだ親からエサ貰ってるけど大丈夫?
いっぱしにヨシゴイお馴染みのポーズ。
ずっとヨシゴイの綺麗な飛び物を撮りたい思っていて、今年はけっこう納得のいく写真が撮れました。
今年は生息地の沼の水位が低いようで、何羽かが給餌の為に田んぼに飛んで行っていました。
かなり近くを飛んでくれたので良かったです。
これが撮れてしまうと、人は欲深いので、緑の稲の上を飛んでるところを撮りたくなり、田んぼから沼に戻る個体を狙って、体温ぐらいいの気温の炎天下の中3時間待ち伏せました。
水筒もカラになってそろそろ引きあげようかとしていた時に・・・・・
君はなんていい子なんだ。笑
真っすぐこちらに向かって来て、こちらに気付いて少し進路を変えたので、アングルはあまりよくないですが、狙っていた写真が撮れると嬉しいですね。
さぁいよいよ冬シーズンの始まりです。
まずはツツドリと、沼の冬鳥、渡りの立ち寄りの鳥でしょうかね、
0コメント