暦も11月になり年の瀬も近いですが、この時期10月下旬までは落ち鮎を狙って、12月頃までは遡上する鮭を狙って河原にはミサゴが現れます。
去年何度か行き、ダーウィンポーズや魚を抱えてるところも撮れました。
そこに加えて、最近鳥友さんに1カ所ポイントを教えてもらい、ミサゴ三昧な日々です。
大きな川の支流で、川を挟んで、右岸が住宅地、左岸が田園地帯と言った地形です。
たまに小さな雨水調整池で狩りをするよるのですが、1カ所人がいても近づいてくれるポイントがあって、そこにいると結構近くまで来てくれます。
10数メートル上空なので迫力あります。
そして、ここを縄張りにしているミサゴがよくいるのは・・・
電柱の上です。
田園地帯とはいえ、当然民家もあるし、住宅地は近いので、ハシブトガラスも数羽いて、よくチョッカイ出されてます。笑
カラスは当然、数羽で襲い掛かるし、
こんなひどい扱いを受けることも。笑
それでもここら辺りには沼や貯水池が多いので、狩場には困らないようです。
飛翔シーンは近くで撮れますが、ここらはメインの狩場ではないようなので、水への飛び込みは難しそうです。
去年何度か行った河原にも行ってみました。こちらは見える範囲で1日に何度か狩りをしますし、運が良ければ100メートル以内で狩りをしてくれます。
今年は、2日ぐらい観察したところ、3羽の成鳥(おそらく全部オス)がいるようです。
何故か行動を共にしていた2羽。
こちらの川は川幅が200メートル程あり、付近に支流や遊水地、雨水調整池などあるので複数の個体
がいてもエサに困らないのでしょう。
ある時対岸すれすれのところに、飛び込んだ個体がいました。
230メートル先なので、証拠写真だけ撮ろうと思っていたら、何か様子がおかしいです。
ダイブした後、離水しようとしたのですが・・・
上がれないようです。何かあったのでしょうか?
何度か試みますが、どんどん下流に流されて行き、ケガか何かして離水できないのか?とも考えましたが、何度目かに離水を試みた時に理由が分かりました。
この写真で魚の尾びれが見えますが、かなりの大物のようです。
重すぎる上に、恐らく魚もまだ生きてるしょうから、動かれてバランスが取れなくて離水出来ないようです。
10分程流されてようやく離水出来ました。
魚の方も散々暴れて体力を消耗したのでしょう。
右端にいるアオサギが、羨ましそうに見ていました。笑
ミサゴの頭から尾羽までが60センチぐらいなので、この魚50センチはありそうです。
この時は近くにトビもカラスもいなかったので、悠々と独り占めしていました。
ミサゴ三昧な日々はまだまだ続く・・・
0コメント