オオルリ雛への給餌

今日もミソサザイを観察しに山に入りました。

山を登りながら巣に異常が無いか、確認していきます。

1個目の巣はメスが出入りしているのを確認。

2個目はオスが製作中。今の所順調です。

が、3個めの巣に異変が。

上が今日の写真、下は12日です。

明らかに壊れています。

ここは切り立った崖なので四つ足の動物が行ける所ではありません。

当然人も近づけません。登山道から長めの木の枝などで突っつくことは出来そうですが、そんなことをする意味がわかりません。

ヘビなら壊さなくても中に入れるので、へビも違うと思います。

そうなると、猛禽類もしくはカラスということに。

残念ですがこの巣はダメみたいです。

更に登り、4個目の巣はオスの建築は終わったようで、メスが入るのを待ったいる状態のようです。

5個目の巣はメスの出入りは確認できませんでしたが、壊れてはいないので産卵もしくは抱卵中かと思います。

4個目の巣の所でメスが来ないかと待ってみましたが来ないので2個目のオスが製作中の巣に戻ることにしました。

途中壊れた巣の所まで来たら、少し遠くでオオルリの囀りが聞こえたので、待つことにしました。

オオルリは岩の割れ目や木の裂けめなどを利用して巣を作ります。

この辺は岩肌が剥き出しになっていて、オオルリが巣を作るのに適しているように思っていたので通るたびに探してはいました。

すると近くの枝にオオルリのメスがやって来ました。

オオルリはメスは地鳴きだけで囀らないので近くにオスもいるなと思って、撮った写真を確認してみると・・・・・

あれ!?餌もってる!?

この時期に鳥が餌を持って移動しているとなると、雛への給餌の可能性が高いです。

近くに巣がある??

ちょっと鼓動が早くなります。笑

そこへオスもやってきて、やはり餌を持ってます。

いや~もう間違いない!!

巣があるぞ~!巣があるぞ~!

いい歳して恥ずかしいぐらい興奮してしまいました。

・・・・・・・・・いや登山道からは見えないとこかもしれないし、「一旦落ち着こう。一旦落ち着こう。」笑

気を取り直してオスメスの動向を観察します。

場所的に以前水浴びを見せてくれたオスのような気がします。

だとするとこの辺でオオルリの囀りが聞こえなかった理由が分かります。

既に子育てしているから縄張り主張とメスを呼ぶ必要がなかったのですね。

オスもメスも何ヶ所か枝を移動し、警戒しながら巣に近づいている様です。

そして遂に・・・・・

巣に入る所を捉えました。

メスも。

ただでさえ山の中で暗いのに今日は曇っていてさらに暗く見苦しい映像になってしまいました。

PCで明るさ補正してやっとこれです。

30分ぐらいごとにオスかメスのどちらかが、同時に付近に来ることもありますが、餌やりに来ていました。

いや~もうこの山心臓に悪いわ。笑

ビックリすることが多すぎる。

これから観察を続けたいと思います。





zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000