カイツブリとヨシゴイが絶賛繁殖中の沼では、他の野鳥も狩りや、繁殖をしています。
朝一に現れたのは、ゴイサギです。
一応夜行性なので、夜間に沼周辺で食事をして、ねぐらに戻る所だと思います。
一応渡りはしますが・・・・・一応ばかりですが基本、本州西、南では留鳥で、夏に本州から北海道に渡って繁殖するグループがいたり、冬に九州や八重山諸島に渡り越冬するグループもいて、関東では冬に現れる場所もあれば、夏になると現れる場所があるということで、個体差が大きいようです。
夜行性に関しても、昼間に狩りしている姿を見掛けますし、幼鳥などは昼間だろうが精力的に動き回っています。こちらも個体差があるのかもしれません。
ツバメは近くの家の軒下で子育て中です。
電線に幼鳥がとまっていました。
もう親から餌をもらっていないので、最初の繁殖(1番子)の幼鳥だと思います。
顔半分下の茶色が薄いので幼鳥だと分かります。
ツバメは4月頃来てすぐに繁殖に入り、ここでは今は2度目の繁殖(2番子)の雛に巣でえ給餌中です。
初夏にニュースなどでもカルガモ親子の移動が話題になりますが、ここにも10羽以上の幼鳥を連れたカルガモが居ました。
雛たちはもうだいぶ大きくなっていますね。
かつてはこの沼の近くで繁殖していて、春から夏にかなりの数のコアジサシがいたのですが、2~3年前から繁殖場所を変えたらしく、最近では数羽が狩りに現れるぐらいになってしまいました。
コアジサシは飛びながら水中の魚の動きを見て水に飛び込み、魚を捕らえます。
私も一昨年ぐらいまでは夏には必ず撮影し、ブログにも上げていました。
カイツブリの親子を撮影中に、すぐ側でウチワヤンマが産卵を始めました。
身体の後方にうちわみたいなのが付いています。
見た目がヤンマ科に似ているから、ヤンマと名付けたものの、後に遺伝的にヤンマ科ではないと分かったらしいです。
他に私の好きなチョウトンボも飛んでいたのですが、ちゃんと撮影出来ませんでした。
飛んでる昆虫の撮影はホントに難しいです。
他にもダイサギやコサギ、アオサギ、カワウなども休憩や食事をしにこの沼に来ています。
この素晴らしい環境を維持していきたいですね。
0コメント