ツツドリのポイント新規開拓

前回見つけたポイントにメインカメラを持ち込みました。

鳥友さんもいるので、見逃す事もないでしょう。

ここは堤の上の公園なのですが、全長が1.8キロあるので何処にいるか分かりませんが、前回いた辺りに行って様子を見ます。



鳥友さんが遊歩道沿いに偵察に出ている間に彼岸花を撮影しました。

ここは彼岸花撮影のカメラマンはいますが、野鳥カメラマンはいません。

周りにキイロスズメバチや、モンキチョウ、チャバネセセリなどいるのに、彼岸花にはきません。

唯一このアゲハチョウだけがきていました。

彼岸花は、花は全開で蜜が吸いやすそうに見えるのですが・・・・・

球根には毒があるらしいので、蜜にもあるのでしょうかね?

少し調べてみましたが、分かりませんでした。

そうこうしているうちに、鳥友さんから「こっちにいたよ。」と連絡があり、早速行ってみると。



とてもいい場所にいていきなりのエンジェルポーズ。

少しして餌を獲りながら移動しました。

更に近くて、よく見える場所に。

ここで落ち着いたのか、出すものを出します。笑

時折大きなあくびを。笑

口の中は赤いのですね。

今回2時間近くこの個体を観察して、いくつか分かったことがあります。

食事モードの時は、短く飛びながら何度か食事をする。

休憩モードの時はこの写真のように羽根を下ろしている。

という2つのことが分かったので、移動するしないが一目瞭然でした。

ここにはしばらくいて、羽繕いをしたり、

カイカイ~と掻いてみたり。

この写真で瞼が黄色だと分かりました。

またまたエンジェルポーズ。

距離も近いので模様や色がハッキリ分かって感激でした。

そして飛び出し。

これまたいいとこでいいポーズ。なんて愛らしい。

明らかに2人のオッサンに気付いていましたが、二人が追いかけても黙認してくれるし、警戒距離もそんなに遠くないようで、鮮明な写真が撮れました。

餌となるケムシは葉の先端にいることが多いらしく、獲る瞬間や食べているところはあまり撮れませんでした。

これのみです。

あと、近くで撮ってみて気付いてのですが、鼻の穴が、

個人的には鳥の鼻というとこの辺りのイメージなのですが、かなり嘴の近くで、しかも横を向いている気がします。鳥の鼻について考えたことが無かったので、他の鳥と比較しようかなと思ってます。



あの広さで1羽だけとは思えないので、次回少し探してみようと思います。



追記

このブログ書き始める前に、家の換気扇の吸い込み口にキイロスズメバチが巣を作っているのを見つけて、業者に連絡したのですが、先程作業が終了しました。

先月母が刺されて、巣を探したのですが見つけることが出来ませんでした。

たまたま、そろそろ冬用タイヤに履き替える季節なので家の裏にあるタイヤを見に行って、換気扇に入っていくのが見えたのです。

軒下などか、雨戸の戸袋あたりだと思って探していたら、まさか換気扇の配管内とは・・・


業者さんによると、アシナガバチだとよくあるそうですが、スズメバチだと珍しいようです。

決して安くない金額でしたが7時に電話して9時過ぎに到着、10時半には作業終了と、とても迅速に対応していただいたので感謝しかありません。


外で見掛けたら写真に撮ったりもするのですが、スズメバチに刺されると命にかかわる場合もあるので駆除しました。

zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000