今年も乗鞍の白樺峠に行ってきました。
ずっと機会をうかがっていたのですが、天気が安定せず、20日に天気予報を見て明日(21日)行こうと急遽決めました。
↑こちらは2019年の私のブログです。
毎年、白樺峠のその年の最大飛来数は、20日から25日頃に記録されるので大体その辺を目安に行くのですが、今年は秋雨前線が停滞しているのと、大陸性の高気圧が日本列島まで南下しておらず、今回は台風の速度が遅く、予測が難しかったです。
白樺峠の場合、ここの天気だけではなく、新潟県の小千谷付近の天気も重要です。
というのは、タカ達は陸地を移動できる場合は、一気に数千キロを渡るわけではなく、北から少しずつ移動していきます。
白樺峠に来るタカ達は、朝に小千谷付近を飛び立ち、昼過ぎに白樺峠を通過後、長野県内で休憩、その後二手に分かれて、岐阜の金華山か、愛知県の伊良湖岬を目指します。
ですから、朝、乗鞍が晴れていても、小千谷で雨が降っていたら飛ばないし、小千谷が天気が良くて飛んだとしても、乗鞍で雨が降っていたら山越えをせずに手前で下りてしまいます。
一応、乗鞍も小千谷も薄曇りのような天気予報でした。
毎年約18000~20000羽のタカ達がここを通過するのですが、その7割は9月中です。
ですが今年は、昨日時点で5000羽程しか通過していないので、曇り空でもそこそこ飛ぶのではないか?と予想していました。
2時に起きて、ガソリンを入れタイヤの空気圧を調整し、6時過ぎに白樺峠に着きました。
家から片道245キロ3時間半かかります。
10年近く乗っているターボ付きにしては燃費がいいとよく言われます。
一般道も高速も安全運転だからです。笑
四駆に乗っているとクルマ好きと思われることが多いのですが、私はクルマを、物を運ぶ道具としか思っておらず、早いとこ完全オートドライブの技術を確立してくれよと思っているので、出来れば長時間の運転はしたくありません。笑
なので毎年松本市内に宿をとり、1泊2日で行くのですが、今年は天気が安定しないせいで、こんな事態に・・・・・笑
駐車場は付近や林道に路駐などで百台以上は止められそうです。
信州ワシタカ類渡り調査研究グループが企業、団体、個人などからの援助で松本市の許可を取り、他駐車場とタカ見広場の整備をしています。
15分程山を登るとタカ見広場に着きます。
陣地確保。
祝休日だと300人程来るらしいので、かなり広いスペースがあります。
7時頃はこんな感じで雲がかかっていましたが、
8時を過ぎた頃には晴れ間も見えるようになりました。
去年はだいぶ高く伸びていた数本のカラマツが切られていて、だいぶ見やすくなっていました。
黄丸の辺りに見えているのが松本市内です。
タカ達は赤矢印辺りに発生する上昇気流を使い高度を上げ、タカ見広場がある1600メートルの山越えをします。
小千谷付近も薄曇りのようで、期待が高まります。
小千谷で朝飛ぶように、松本付近で休んでいるタカ達もいます。
8時少し前に、松本組が飛び始めました。
見にくいですがこの写真に10数羽のタカがいます。
上昇気流を捕まえて旋回しながら高度を上げます。
雲はありますが、雨は降っていません。
1年ぶりのタカ柱です。
更に上昇。
この写真はほとんどがサシバというタカです。
北関東や東北の山間の田んぼ、いわゆる谷戸付近で繁殖します。
サシバです。ハトより大きくカラスより小さいといったサイズ感です。
風の関係でなかなか広場の上空を通過してくれないし、曇り空のせいで色が出ません。
こちらはハチクマというタカです。
カラスと同じか一回り大きいといった感じ。
クマタカに似ていてハチを食べるのでハチクマらしいです。
アシナガバチからオオスズメバチまでいろいろな種類のハチの巣を襲うようです。時には養蜂農家の蜂の巣なども。
ネットで見つけた画像ですが、ハチなど物ともせずに巣を襲います。
そして何故か刺されないそうなのですが、なぜ刺されないのかは仮説どまりで分かっていないようです。
期待むなしく、10時を過ぎると、前方の山々に雲がかかり始めました。
小雨も振り出しました。
この時点でもう山越えは無いだろうと思っていたのですが、雲海が広がっていく様子が見れたのでそれはそれで良かったです。
タイムラプスで撮影したかったですね。
昼頃にはこの有様でした。笑
全く山の天気ってやつは・・・・・
しかし裏を返せばこれが晴れる可能性もあるので100人程いた人達はほとんどがまだ残っていました。
山の天気は急変してもっと悪くなる可能性がありますが、私の後ろにいた、会話の内容からして山をやっているらしい3人が、帰る気配が無いので、危険は無いと判断して残っていました。
結局、15時までいましたが天気が回復することはありませんでした。
タカがここを渡りのルートにしているということは他の鳥達も使っているわけで、ツバメや渡りをするチョウ、アサギマダラなどもここを通ります。
この日はアサギマダラは見れませんでしたが、
イワツバメ。
コシアカツバメ。
ハリオアマツバメ。
と3種のツバメが見れました。
こちらも晴れていればきちんと色が出るのに・・・・・
来週、もう一度行こうと思っているのですが、まだまだ天気が安定しないので予定が組めません。
この日小千谷から来たグループが山越えをせずに松本付近にとどまっているはずなので、今日も午前中にある程度の数が飛んだかもしれません。
ホントに今年の天気には困ったもんです。
0コメント