10月になり気温が下がってきました。
よく行く池に様子を見に行った所、3種のカモ類が来ていました。
コガモ。
カモ類に限らず、渡り鳥の中でも一番早く来て、一番最後に帰るという印象です。
今年この池で、1羽だけ越夏した個体が居ました。
コガモの場合、9月から5月頃までいる個体も多いので、日本で繁殖すればいいのにと思いますが。笑
みんな同じような色ですが、多分真ん中にいるのがオスではないかと思います。
鳥類にありがちで、カモ類もオスの方が派手な色をしている種が多いのですが、一部のカモ類のオスは、繁殖期が終わったこの時期、一時的にメスのような色になります。
その状態をエクリプスというのですが、渡り鳥の場合、エクリプスの状態で来てこちらで元の羽根色になります。
ちなみに、
過去の写真ですが、うしろがメスで羽根色はほとんど変わりません、そして、手前が羽根が生え変わったコガモのオスです。
12月頃にはこんな色に変わります。
オナガガモ。
こちらも、左がオスで右がメスではないかと。
オナガガモもオスはこんな色になります。
ヒドリガモ。
真ん中がオスだと思います。
こうなります。
もう同じ種だと思えませんよね。笑
この時期に限らないのですが、カモ類とシギ類の同定(種名を調べる行為)は頭を悩ませることが多いです。
シギ類よりはカモ類の方がまだましですが。
シギ類はホントに羽根色が似通っていますから。
この時期のカモ類はの同定は、色の変わらないメスと、オスでも嘴の色、形は変わらないので、そこで判断できます。
余所者が増えてきたので存在感をアピールしていたモズのメス。
モズは3羽程いて、うるさいぐらいに囀っていました。笑
相変わらず、ホシゴイことゴイサギの若鳥がいました。
近くに、カワウが来て少しブルーな気分のホシゴイ。笑
病院の待合室で、隣にいかにもガサツそうな人が来た時のような顔してます。
個人的にカワウはデリカシーが無い印象です。笑
水浴びもバッシャバシャやるし、水浴び後のブルブルもまるで周りへの配慮が感じられません。笑
ゴイサギの成鳥もいました。
ゴイサギは基本夜行性なので、成鳥は見えない所で休んでいることが多いのですが、この個体は小一時間ここで羽繕いしていました。
就寝前のストレッチでしょうか。笑
この個体も成鳥は成鳥ですが、まだ若そうですね。
上の個体は濃いグレーと薄いグレー、白がハッキリ分かれていますが、この個体はその辺が曖昧なので若いのではないかと思います。
カワセミも健在です。オスですね。
繁殖の疲れもとれてきたようです。
少し羽根も抜け替わったのか、真夏頃より綺麗になってきましたね。
こちらは今年生まれのメスのようです。
カワセミのメスは嘴の下が赤くなっているのが特徴です。
お腹と背中の羽根に黒っぽいのが混ざっているので若いのでは?と。
カワセミがよくとまる所にペリット(鳥が食べて、消化されずに口から吐き出されたもの)があったのでバラしてみました。
魚の小骨のような物がありました。当然か。
コサギ。
カワセミだけじゃなく、君もそこにとまるか。笑
カルガモ。
えっ?あなた達も!?
とてもリラックスできててるように見えないんですけど。笑
ダイサギと夜店のカメこと、ミシシッピアカミミガメ。
ダイサギで体長90センチ程なので、このカメ結構でかいです。
この池には50センチオーバーのスッポンがいるので、それと比べたらまだまだですね。
センパイことアオサギ。
野鳥好きからアオサギ先輩と呼ばれるだけあって、流石の貫禄です。笑
カイツブリ。
地元の方にお聞きしましたが、今年はこちらの池で繁殖したみたいです。
私がここに通いだして初めてです。
巣を作り、交尾までしてて止めたのを見たことはありますが。
来年も期待できます。
鳥以外にも
ミドリヒョウモン?
チョウの中でも好きなほうです。
ヤマトシジミ。
アイノコセンダングサ(所謂ひっつき虫系の植物)の蜜を吸っています。
キチョウ。
私個人的は、あまり見かけないです。
モンキチョウはよく見るのですが。
貴重という訳ではないようですが・・・・・笑
アイノコセンダングサの分布拡大戦略にまんまとしてやられた、ホモサピエンス。笑
2016年の9月から本格的に始めた鳥見も7年目に入りました。
年を追うごとに楽しくなってきています。
この先どうなってしまうのか怖いぐらいです。笑
0コメント