カワガラス孵化確認

14日にカワガラスの孵化を確認しました。

巣より下流にある餌場から、羽虫や水生昆虫などを咥えて戻ってきます。

そして・・・

餌を巣内に運びます。

1週間もすればもっと大きな羽虫を4~5匹咥えてくるようになるでしょう。

巣の側では水生昆虫を潜って獲っています。

11~13日のどれかで孵化しているので、巣立ちは4月の4~6日辺りではないかと思います。

メスと思われる個体は、あまり聞かない言葉かもしれませんが、抱雛(ほうすう)中のようです。

餌を持たずに巣に入り、長い時は小1時間出てきません。

抱雛とはその字の通りで、数日間雛を温める行為です。

生まれたばかりの雛はチョットしたことで体調が悪くなったり、訳わからず動いて巣から落ちたりするかもしれないので、保護しているのではないでしょうか。

メスは朝巣から出て来て、

時間を掛けて水浴びをし、羽繕いをし、餌を食べて巣に戻ります。

その後もたまに出て来て餌を食べに行きますが、巣に戻り抱雛を続けます。

来週になれば、雌雄でひっきりなしに餌を運ぶようになるでしょう。



カワセミもペアになっているし、同じ場所にいるモズのペアの面白い写真も撮れました。

去年から行き始めたミソサザイの繁殖地の様子も見に行きたいし、春先は忙しいです。笑



3/16追記

そういえばエナガが近くに来てくれた写真を載せるの忘れてました。

スズメより小さい上に動きが速くてジッとしないので、可愛い顔してなかなか手強い相手です。笑

それゆえにこの2枚ぐらいの写真が撮れと嬉しいものです。


zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000