カワセミの様子を見に行きました2

また行ってきました。

あれほど気にしていたカワガラスの様子を何故見に行かないんだ?

と思っておられる方もいると思いますが、実は・・・・・・

林道で側溝に落としてクルマを修理に出し代車だったので、慣れていないクルマで遠くに行きたくなかったのです。

今の時代、市街地だと側溝を蓋で塞いで無いなど考えられないですが、林道や交通量の少ない山道だと珍しくありません。

暗くて、枯葉が積もっていて側溝が隠れていたので、前タイヤを落としてしまいました。

自損事故で、公共物を壊していなかったのでホッとしました。

昼間に修理が終わったと連絡がきて、先程受け取って来ました。

約13万円かかりました。


実はクルマの前2月の前半に、カメラの三脚の雲台が壊れて、修理に出しています。

この部分が雲台です。

これは修理に出している雲台の代わりに現在使用している物です。

これが修理に出している方で、赤丸のネジが折れてしまいました。

こちらは5万円ぐらい掛かるそうです。




春から出費がかさみますが、カワセミ夫妻は元気です。笑

この日まずこの池に来たのはメスでした。

オスが来たのは10時近くでした。

横に伸びた根の下が気になるようです。

前回も突いてました。

しかしこの日はオスもメスも違う場所を気にしていました。

こちらはオスなんですが、ここ3年ほど、この付近で巣を作っています。

こちらはメス。

同じような所に停まって同じような場所を突いています。

個人的には、最初の木の根の所を推したいです。

何故かというと、ここより近くで観察できるからです。

観察しながらお願いしているのですが・・・・・笑



そう言えば、モズのオスを見掛けました。

多分、あの甲斐性のあるオスだと思います。

メスの姿が無いということは、抱卵に入っているのではないでしょうか。

調べた所、モズはメスだけが抱卵するらしいです。

抱卵14日、巣立ちまで14日らしいので、4月の20日前後には巣立ちそうです。

餌が豊富と思われるこの池の周りに連れてくる可能性が高いので楽しみです。



久々にコサギが近くに来てくれました。

私は結構コサギが好きです。

こちらは採餌中のコサギです。

前に出している脚をブルブル震わせて、泥の中の魚や甲殻類を泥からおびき出し、捕食します。

尾羽の飾り羽と冠羽が素敵です。笑



ヒドリガモ夫妻が一つがい残っていました。

そろそろ渡りに備えて広い河原や、海岸沿いに集結していると思うのですが、のんびり夫妻ですね。笑



桜吹雪の中のコガモ。

白い円形は舞っている桜の花びらです。

コガモじゃなくカワセミだったら最高だったのですが・・・笑

コガモはまだ結構います。

一番早く9月頃にきて、一番遅く5月頃までいます。

1年のうち8~9ヵ月日本にいるなら、いっそ日本で繁殖すれば?と思うのですが。笑





明日は久々にカワガラスの様子を見に行ってきます。

私の計算では来週中に巣立ちの予定なのですが・・・

すでに巣立ってないといいなぁ・・・・・



zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000