相変わらずのカワセミ夫妻

カワセミの様子を見に行きましたが、今日はオスがちょっと姿を見せただけで、メスは来ませんでした。

繁殖する気あるんでしょうか?・・・・・笑

近くでカラス(恐らくハシブト)は抱卵中なのに・・・・・

今日は川の方も歩いてみようと思ったので小さいカメラです。



池にはまだ冬鳥たちがいます。

ヒドリガモ夫妻。

カモ類だとヒドリガモとコガモがまだいます。

コガモはユーラシア大陸中部で繁殖で、遅いと5月ぐらいまでいるので今の時期いても珍しくないのですが、ヒドリガモはユーラシア大陸北部とかアイスランドが繁殖地なのにまだいるんですか?笑


マガモとオオバンは北へ移動したようで見えませんでした。

ツグミもまだいます。

あなたの繁殖地シベリアですよね?

いつまでいるの?笑



池の周りの花もサクラに続いて、

ツツジ?サツキ?

今咲いてるならツツジでしょうか。

藤棚のフジも咲き始めました。


毎年カワセミ夫妻にはヤキモキさせられるのでもう慣れました。笑



メスがいないかと河川敷を歩いてみましたがいませんでした。

ですが、野草の花が綺麗です。

菜の花。

ここの河川敷はあまり多くはありませんが、見頃です。

トキワハゼ。

野草に興味無ければ気にも留められないぐらいの小さな花ですが、群生しています。

ヤグルマギク。

春の野草で一番好きな花です。白とピンクも咲いていました。

ホトケノザ。

これとヒメオドリコソウも好きです。


河川敷を橋から橋まで歩いて戻る時に、ここいらで一番高いマンションの屋上に猛禽類らしき鳥を見つけました。

近くを飛んでいたハシブトガラスも見つけたようで、チョッカイを出しに行きます。笑

目の周りに模様が見えたので、ハヤブサかと思っていたのですが、帰ってパソコンで見たら、

なんと、サシバでした。

若い個体のようです。

いやぁ~こんな都市部で見れるなんてビックリです。

サシバは渡りをする猛禽類で、関東以北で繁殖します。

パソコンに取り込んだ時点で「あれ?なんだこれ?ハヤブサじゃないや。」となって、オオタカじゃないなぁ、ハイタカでもないし・・・と考えてしましました。

こんな都市部にサシバがいると思ってないので。笑

ですが、ずんぐりとした身体やあごの下のライン、初列風切り羽の枚数からサシバだと。

ここからクルマで数十分の市町村で繁殖しているらしいので、立ち寄りでしょうね。



また池に戻ると、

サクラの木にオナガが集まっていました。

えぇ~今かよ・・・

咲いてる時に来てよぉ~・・・笑

咲いてる時なら映えるのに・・・・・笑

シジュウカラも。

スズメも。

オナガ、シジュウカラ、スズメ、みな動物食が好きな雑食性です。

花が終わってからの方がケムシ、イモムシが多いのでしょうか?

コゲラも餌探しです。

おっ、これはオスですね。

後頭部に赤い所があります。

ケガをしている訳ではなくて、コゲラのオスの後頭部は赤いのです。

普段は頭部の羽根に隠れているのですが、動いていると見えることがあります。

アカゲラ、アオゲラ、クマゲラなどのキツツキ科の鳥なぜか頭部が赤いです。




カワセミ以外の鳥達には春が訪れているようです。笑

夫妻に動きが無いので、次回からミソサザイやオオルリ、キビタキなどを探しに山に入ろうかと思っています。


zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000