冬鳥も慣れてきましたね

冬鳥達が到着し始めてひと月ぐらいになるので慣れてきたようです。

毎年冬にお世話になる小さめの湖でも冬鳥達が遊歩道の側に出て来てくれるようになってきました。

遊歩道には、

アオジのオスです。

顔の色がグリーンっぽいです。

ここは越冬地のようです。

夏には見掛けません。

アオジは関東だと主に漂鳥でしょうかね。

こちらはメス。

日本の北部で繁殖した個体が中部以南で越冬します。

地域によっては留鳥です。

大陸から越冬しに来る個体もいるようですが、判別は出来ないでしょうね。

地面で落ちた木の実や割れたドングリの中身などを食べています。



ビンズイです。

ビンズイの場合、地域によって漂鳥、留鳥なのですが、さらに夏鳥の地域もあれば冬鳥の地域もあるという笑

アオジと同じように、地面に下りて木の実や人が踏んで割れたドングリの中身などを食べています。

ここの場合越冬地、つまり冬鳥です。

恐らくもっと北か高地で繁殖し、冬をここで過ごすといった感じだと思います。

ちなみに私は遊歩道や林道、公園でドングリを見掛けると必ず踏む潰します。

カモ類やカケスなどのサイズの鳥は自分で割ることが出来ますが(カラスはクルミなどを道路に落としてクルマに踏ませて割ります)、スズメぐらいの鳥達には割ることが出来ません。

なので餌の少ない冬に、雑食や、植物食の小鳥達のいい餌になります。



モズは留鳥なので冬の間も元気です。

こちらのお腹に鱗模様が目立つのはメスです。



ジョウビタキのメス。

今季初のジョビ子(通称)です。いい所に停まってくれました。

バイカル湖周辺で繁殖し、日本などで越冬します。

都市部の公園などで越冬する個体もいるので、大きめの「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ」という囀りが聞こえたらジョウビタキです。



湖にはマガモが沢山いました。

ここは近くに農業用の溜め池や沼が複数あり、越冬中のカモ類は数日おきに移動しているので、毎回同じ個体がいるとは限りません。

こちらの個体は恐らく今年生まれの若いマガモです。

顔の色がグリーンになり切ってません。

ここでは冬の間に、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、ハシビロガモ、ホシハジロなどの植物食のカモ達を見ることが出来ます。



マガモの群れに何やら少し小さいカモが混ざっているなと思っていたら、

トモエガモでした。

繁殖地はシベリア東部やバイカル湖周辺で、日本海側には多いそうですが、関東での越冬は少数のようです。

手前の個体は明らかに小さいので今年生まれの若だと思います。

湖に落ちたドングリも食べるようですね。

左からマガモのメス、トモエガモ、カイツブリです。

こんなサイズ感です。

お馴染みのカルガモはマガモと同じくらいかやや大きいです。



今夏よく行った、林道にも何度か行ってみました。

渡り鳥のクロツグミ、サンコウチョウ、キビタキ、留鳥のシジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ガビチョウ、ウグイスなどが繁殖していた林道です。

今年から行き始めたので冬にどんな鳥がいるのか分からないので何度か行きました。

これだけの種が繁殖している森なので、越冬地としても良い場所なのでは?と思っていたのです。

ですが、結論から言うと、良い繁殖地が良い越冬地とは限らないようです。

ジョウビタキは見掛けましたが、他は留鳥だけでした。

ガビチョウは沢山います。

クルマの通行を制限している林道なので、たまに人が入るくらいでナラやクヌギなどのドングリも落ちていて、針葉樹もありますし、下草もそれなりにあって隠れる場所もあるのですが、越冬地としては選ばないようです。

似たような場所で冬鳥が数種いる場所もあるのですが・・・・・

10種以上の鳥が繁殖する場所でも越冬地としてはイマイチなのですね。

人には分からない何かかがあるのでしょう。



ほとんど日の当たらない林道が寒かったので河川敷で温まっていると、

イカルチドリがいました。

イカルチドリはこの辺だと留鳥ですが、北日本で繁殖した個体が越冬しに来るので、冬に個体数が増えます。




鳥見を始めて数年は、ネットで情報を探したり、現地で知り合った人から情報を貰い迷鳥などを撮りに行っていましたが、たとえよく見掛ける鳥だとしても、自分で辺りを付けた場所で探し、見付けるのが楽しいです。

そして、毎年来る場所に今年も居るのを見つけるとホッとします。

去年居た場所に今年も居てくれることがいかに大切かを感じています。





zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000