先日、琵琶湖に続いて日本で2番目に大きな湖、霞ヶ浦に行ってきました。
ちなみに余談ですが、琵琶湖は滋賀県の半分ぐらいを占めていそうなイメージですが、実際は6分の1だそうです笑
稲敷市側から撮りました。
右手の対岸が行方市(なめがたし)で、左の陸地は和田公園です。
この辺りは霞ヶ浦から浚渫された底泥で埋め立てられた場所で、
広大な葦原になっています。
冬場はチュウヒやコミミズクなどの狩場や塒になっています。
毎回、朝食を食べる湖畔には、
ハジロカイツブリがいました。
ここは釣り場にもなっているので、それなりに魚がいるのでしょう。
ハジロカイツブリは日本でお馴染みの留鳥のカイツブリ同様、水に潜って魚やエビなどを食べます。カイツブリより若干大きいです。
カイツブリはスズメ大、ハジロカイツブリはキジバト大です。
赤い眼が目印です。
中国東北部やウスリー川周辺などで繁殖した個体が日本に越冬しに来るらしいです。
かなりピンポイントで繁殖地を断定しているということは、調査したことがあるということでしょうか。
今季初のツグミも見れました。
以前は隣県のビオトープによく行っていて、沢山いたのですが、最近そこはあまり手入れをしなくなって、めっきり野鳥が減ってしまいました。
里山やビオトープは人の手が入らないと途端に寂れてしまいます。
付近の葦原を塒にしているらしく、ムクドリの群れが飛び立ちました。
数が多く、珍しい鳥ではないですが、綺麗な模様なんですよね。
去年はチュウヒの狩場を見つけたので、いい写真が撮れました。
同じ場所に行ってみましたが、今年は付近で土の搬入をして盛り土をしているので、チュウヒはいませんでした。
同時に周辺で草刈りもしているのでなおさらです。
違う場所でチュウヒを見ることが出来ました。
あれ?もしかしたらハイイロチュウヒのメスかな?
周辺を歩いていると・・・
遠くでミサゴが食事中です。
近付いてみるとかなり大きな魚をゲットしたようです。
近付けるギリギリまで行きました。
こちらに気付いているようですが、葦原に隠れている状態なので食事を続けています。
たまにこちらを気にしますが、1時間以上掛けて40センチ程の魚を平らげました。
ミサゴの狩りの場面だったり、飛んでる場面は散々撮ってきましたが、こんなに時間を掛けて食事風景を観察したのは初めてです。
今まで考えたことは無かったのですが、あれ?ミサゴってどこまで食べるんだ?
それもあって最後まで見ようと思いました。
骨は食べるのか?皮は?ひれは?
1時間見ていて、捨てる所はありませんでした。
骨も皮もひれも全て平らげていました。
この写真で咥えるているのは最後の尾びれです。
いやぁ寒かったですが、良い場面が見れました。
食べ終わり脚や爪を舐めて綺麗にした後、このポーズです。
これは・・・・・
ですよね笑
食べて出したら飛びます。
飛び去ると思っていたら、沖で水浴びを始めました。
水辺での水浴びをしているのは見たことありますが、数メートル以上の水深の場所での水浴びは初めて見ました。
普通の鳥からしたら脚も着かない場所での水浴びは脅威でしょうが、普段から狩りで水に飛び込んでいるのでミサゴにとってはなんてことはないのでしょう。
葦原にはオオタカやトビなども狩りに訪れます。
葦原にはスズメ、カワラヒワ、オオジュリン、ヒタキ類などの小鳥やノネズミ、爬虫類がいますし、湖にはカモ類が沢山います。
セグロカモメ。
海にほど近いのでカモメ類もよく見掛けます。
この付近は野鳥の種類が多くて、行きたいのですが、高速代が往復8000円以上掛かるんですよね・・・・・笑
片道一般道で行くことも考えてますが、3時間かかるからなぁ・・・
運転好きな人ならそれもいいのでしょうけど、私は出来れば運転したくない、早く完全自動運転のクルマ出ないかぁと思っている人なので笑
0コメント