クルマで40分ほどの沼も秋色。
夏の間、沼の一部に蓮を栽培しているが、冬になるとその部分の水を抜くので干潟の様な状態になる。
そこに冬になると、カモ類や、シギ、チドリ類が集まってくる。
また賑やかな冬になりそう。
トウネンが何羽か入っていた。
ベーリング海峡付近で繁殖して、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランド辺りで越冬する。
日本へは旅の途中に立ち寄るだけ。
スズメより少し大きいくらいの身体でどれだけ移動するんだよ・・・
ハシビロガモは越冬の為にやってくるので、よく見掛ける。
メス数羽とエクリプス(繁殖期を過ぎた後、一時的にメスのような地味な羽色になる)のオスが数羽いた。
エクリプスのオス。
雌よりも大分遠くにいた。
雌に似た体色だが、嘴と頭が黒いのでオスだと分かる。
もう少し経つと、頭はグリーン、首の下胸の辺りはシロ、お腹からお尻にかけてははチャと、派手になる。
やはり日本で越冬するハジロカイツブリ。
日本には留鳥のカイツブリがいるが、こちらは冬鳥としてやってくる。
真っ赤な眼が特徴的。
留鳥のセイタカシギはエビを獲った。
手前のセイタカシギは若鳥。とはいえ、自分で採餌していた。
後ろの個体と親子ではないみたいだった。
カルガモとセイタカシギの若がシンクロ。
ダイサギさん飛翔。羽根部分の骨が透けて見えていて、とても気に入った写真。
この個体は左足を傷つけたようで、この場所から動かなかった。嘴は少し開いたままで数十センチ動いて水を飲んでいたが、採餌することは出来そうになかった。
羽根が大分汚れているので、猛禽か野ネコに襲われたようだ。
恐らくこの個体が冬を生き抜くことは出来ないだろう。
鳥達からはいつも学ばせてもらっている。
生きることの厳しさ、喜び。
こんな姿を写真に撮ることには賛否あるだろうが、私は綺麗で可憐で美しい鳥だけじゃなく、鳥の生から死まで全てを撮りたい。
そして学びたい。
0コメント