日本では夏に北海道で繁殖して、冬になると東南アジアで越冬するノゴマです。
関東以南では渡りの途中に立ち寄るだけなので、タイミングを逃すと来年まで待たなくてはいけなくなる。
去年は休みが合わず撮れなかったので今年は撮りたかった。
なかなか警戒心が強く、日辺りのいい所を好まないようで、ツツジの植込みからあまり出てこない。
時折ツツジの前にあるシモツケの木に、昆虫やイモムシを食べにやってくるのでその時がチャンス。
シモツケにやってきた。
喉下の大きな斑紋はオスの目印。メスは無いか、あっても小さい。
この日はオス1羽しか確認できなかった。
ライファーなので、夢中でシャッターを切った。
堰の土手の上から撮る。距離は15メートルほど。
撮影条件は厳しかったが、60~90分ごとに姿を現してくれるので、1500枚撮ったw
ノゴマを検索するとよくこんな画像がヒットする。
場所が変わっても似たような環境の所にいるということか。
地味な体色に、顔のシロと喉のオレンジが映えてとても美しい。
毎年沢山の人を夢中にするのもうなずける。
たくさん食べて体力付けて、道中お気をつけて。
この日のライファーはもう1種。
カンムリカイツブリ。越冬の為に飛来する。
こちらは100メートル以上離れた所に群れでいて、1羽だけ近づいてくれた。
それでも、80メートルぐらいはあるので証拠写真程度。
今季お初のホオジロ夫妻。白が目立つのがオス。
留鳥のはずなんだけど、夏の間は山中で繁殖するようで都市部では見かけない。
秋口になると都市部でも見掛けるようになり、「冬の始まり」を感じる。
これから本格的に冬季シーズンが始まる。ワクワクが止まらない!!
0コメント