いつも行く林道の冬鳥の先発隊ジョウビタキは、だいぶ慣れてきたようで低い所に現れるようになり、警戒心も薄れてきてたので、前回よりも良い写真を撮らせてくれた。
もう少し葉が落ちるとさらに楽しくなる。
モミジョビ子。モミジがもう少し色づいていたら良かったが、秋ならではの写真。
ジョビ男さんも茂みの中から出てきてくれるようになってきた。
なかなかのイケメンさん。
「オッサンもミズキ食べる?」・・・い、いや、私は遠慮しときますw
都市部ではあまり撮らないが、山の中だとヒヨドリも画になる。
ここにヤマセミ来ないかなぁ~と思っていた倒木にカワセミ。よく見ると魚を咥えてる。
ヤマセミならいい感じだと思うんだけど、距離があるし、カワセミは小さいからなぁ・・・
近くの管理釣り場から失敬してきたのか、大きなマスを運んできて食べはじめたハシブトガラス。
クマタカを待っている間のひと時を楽しませてくれた。
ジョウビタキと違って、留鳥で、身体も大きいのに相変わらず警戒心の強いカケス。
「どうだ!見つけられないだろう!」と、ドヤ顔(に見えるw)の個体。
オッサンなめんな!お見通しだ!笑
尻職人ヤマガラ。完全に誘ってるよね!?
オシドリのコロニー発見。
今の所毎回行けば数十羽ここにいるので、気に入っているのだろう。
なんでこんな色になったのか知りたい。派手な色もどこかに紛れると目立たなかったりするのだが、オシドリはどこにいても目立つw
警戒色?
だいぶ気温も下がってきて、スタッドレスタイヤも履いたし、こちらの準備は万全なので、越冬組のみなさんはドンドンいらしてください。
熱烈歓迎です
0コメント