たぶん産卵開始

先日、カワセミ夫妻の様子を見に行くと、

夫妻がよくいる木の中ほどにメスがいました。

メスはかなり下がお好みで、この辺にいることは珍しいです。

赤丸の所の枝が白くなっていますが、それは糞の跡でオスが好きな場所です。


この日は午前中の早い時間にオスが5分程巣に入り、メスは10時頃に15分程入っていました。

交尾も午前だけで3度はしていました。

私はその15分ぐらいの時に産卵したのではないかと思っています。

なぜ、巣穴掘りが終わっているとの前提かと言うと、巣に入る回数が少ないですし、出て来た時に嘴などが土で汚れていないからです。

産卵は1週間程掛けて4~7個産みます。

その間は交尾も求愛給餌も何度もします。

私は主に午前中までしかいませんが、3~4回します。


この日はオスの侵入者があり、オスがそれを追い出して他所の行っている間にメスが巣に入り、オスが求愛給餌しようと魚を持って戻りましたが、メスがいないし呼び掛けても返答がないので寂しそうでした笑

求愛給餌の時はオスが狩りに成功すると、「チッチッチッ(獲物が捕れたよ)」と囀るので、メスが「チッチッチッ(さっさと新鮮なうちに持って来なさい!)」と答えます笑

オスが1枚目の写真の所に来ました。

矢印が糞の跡です。

ここでしばらく呼びかけてりしていましたが返事が無く、暫く待ってもメスが来ないので・・・

メスがよく居るお気に入りの場所に行ってもなかなかメスは戻って来ません。

心なしかさみしそうですね笑

巣の近くを飛んでみたり、右往左往していて可愛いですね笑

巣内にいるよと教えたかったのですが、カワセミ語が話せないので・・・・・

15分程巣内にいてメスが出て来て、無事に求愛給餌が出来ました。

実は最初に持ってきた餌は自分で食べて、メスが出て来てから狩りに行き、新鮮な餌を持ってきています。

愛ですね笑

この日はオスがよく狩場に来たので久々に至近距離での撮影が出来ました。

3月初め頃と比べると頭部や雨覆いと呼ばれる背中部分の羽根などが擦れていて白っぽくなっています。

私が知っているだけでも4~5カ所の巣の候補場所を掘り、うち2カ所は数十センチ掘ってやめています。

完成した巣も少なくとも40~50センチの横穴を掘ります。

そりゃあそうなりますよね。

このまま順調にいくと、GW明けに孵化、5月末に巣立ちと言った感じです。

私に出来ることは、なるべく野鳥カメラマンにばれないようにすることと、うまいこといってくれ~と祈ることだけです。



ハシボソガラスの子達はこんなに大きくなりました。

こちらは早ければ今週末、遅くともGW序盤には巣立つのではないでしょうか。



他の鳥はというと、

たまにしか見掛けないイソシギが来ていました。

近くの川で繁殖しているのだと思いますが、川でも頻繁に見る訳ではないので、遠くからたまに遠征に来ているのかもしれません。



今季初視認のササゴイです。

留鳥または漂鳥のゴイサギに似ていますが、ササゴイはユーラシア大陸南部、東部で越冬して日本で繁殖する渡り鳥です。

以前は毎年ここで繁殖していましたが、繁殖していた木の枝が大幅に掃われてしまい、数年間ここでの繁殖はありませんでした。

ですが去年繁殖を試みて、抱卵まで行きましたが(孵化まで行っていた可能性も)恐らくハシボソガラスに襲われて、ダメになりました。

今年はどうなるでしょうか。



カワセミの狩場は小魚や甲殻類が多いらしく、サギ類も集まってきます。

ダイサギが何を捕まえました。

獲ると直ぐに陸地に移動しました。

こんな時は大物の可能性が高いです。

直ぐに飲み込めないので、咥えなおしたり弱らせるためにカジカジしている時に落としたら逃げられてしまいますから。

陸なら落としても安心です。

拡大して見るとザリガニのようですね。

ダイサギは比較的小さな、一口で飲み込める魚を獲ることが多いのでこれは大物です。

逆にアオサギやカワウはそれ飲み込めるの?と心配になるくらい大きな獲物を獲ることが珍しくありません。

だいたいサギ類は近くで大物をゲットした個体がいると、そこに寄っていきます笑

落としたり、解体されたおこぼれを頂戴する目的です笑

この時もすかさずコサギが寄っていきました。

ずっと頭の辺りをカジカジしていて、10分以上経過しています。

コサギが鬱陶しいのか池に戻りましたが、コサギも付いて行き、

「ねぇねぇ、食べないの?解体手伝おうか?」みたいな感じです笑

ダイサギは「食べるわ!あっち行け!」です笑

ダイサギは頭から首にかけての羽根が逆立っておりちょっとイライラしているようですね。

どうやらザリガニの頭だけは食べたくないらしく、頭を落としてようやく飲み込みました。

硬くて消化できないのでしょうか。

でもハサミはそのまま食べてるんですよ。

アオサギなら今まで、ウシガエル、アオダイショウ、ノネズミなど様々な動物を飲むのを見たことがありましたがダイサギがザリガニを食べるのは初めて見ました。(一口サイズの小エビなら見ますが)

コサギとのコントも楽しかったです笑




そろそろ夏鳥も到着してきていますので、さらにワクワクしてきました。



zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000