雛達はすくすくと育っています。
今日は午前中に撮って昼過ぎにアップと、撮り立てホヤホヤです。
メインカメラメインレンズで撮ろうとセッティングを試みましたが、廊下が狭すぎて三脚を立てられませんでした。
なにせうさぎ小屋なもので笑
なので今日もサブ・・・いや3番手のカメラです。
昨日は雛達は隣の木にずっといて、私の家からは見えませんでした。
囀りは聞こえていたし親鳥がエサを運んでいたので無事なのだろうとは思っていましたが、3羽とも元気です。
やはりここにとまってくれるのがオジサンとしてはありがたいです笑
今日は5時半から観察をはじめて、しばらくすると・・・・・
雛は4羽だったことが発覚します笑
ここに整列してくれたのははじめてで、個体の識別が出来そうです。
右から3番目の子は他の子と比べて少し大きいように感じます。
一番右の子はお腹がほぼ白ですし、一番左の子は黒が薄くなっており、やや白混じり、その隣の子はまだ黒が多いようです。
ヒヨドリの雛は最初は黒っぽい感じで、お腹に白が増え、次に茶褐色(グレー)に白斑点と色が変わります。なので、成鳥の具合はこんな感じ(赤数字)だと思います。
この写真、何かを見ているように見えますが、雛達の視線の方にエサをもった親鳥がいるのです。
一斉に目一杯口を開けアピールします笑
親鳥が持っているのは何でしょうね?
たぶん昆虫だと思うのですが、う~んハチの様にも見えますが。
私が思うに一番成長が遅い子にあげてました。
この子には大きすぎるかと思いましたが、らくらく飲み込んでいました。
今も曇っていますが、午前中は小雨が降ったりやんだりだったので雛達はこんなところにいることが多かったです。
たまにいい所に来てくれます。
この子は一番成長が早い子ですね。
動画も撮りました。
動画を観ていると・・・・・!?5羽いますね。
・・・・・5羽でした笑
えぇー!!最初親鳥が混ざっているのかと思いましたが、すべて雛です。
赤矢印が雛で、青矢印が親鳥です。
上の2羽が分かりにくいですが、脚が4本見えます。
今度は間違いないです5羽です笑
もういないだろうなぁ笑
雛達がいる木の側のヤブガラシによくヒメスズメバチがやってきます。
巣を作られたら嫌ですけど、見る分には綺麗です。
一昨年はキイロスズメバチに換気扇のダクト内に巣を作られて、駆除に5万円ぐらいかかりました。
ダクト内だったので割増の費用が掛かったのです。
その時は巣があったのでとうぜん沢山たので好奇心が盛り上がってきて、駆除依頼の電話をしたときに、ちょっと観察しても大丈夫かと聞いたら、あぶないので絶対に近づかないで下さいと言われて断念しました笑
そりゃそう言うよな笑
これまでも数種の雛を見てきましたが、こんな至近距離で観察したのははじめてです。
なかなか良き夏です。
0コメント