今月に入り仕事が忙しくて久々に林道に行きました。
梅がらみの撮影もしたかったのですが、時間が取れそうになかったので、仕事の休憩中に職場付近の公園でコンデジで撮影してみました。
梅ヒヨドリ。
花がらみだと見慣れたヒヨさんもいいですね。
梅シジュウカラ。
ピンクの花にモノトーンが映える。
定番の梅メジロ。通称ウメジロ。
コンデジのA900でもなかなか写ります。
久々の林道はすっかり春の匂い。
冬鳥は少なくなっているようでした。
ホオジロと、ベニマシコ、ジョウビタキは見ましたが、ルリビタキは確認できませんでした。
今日の狙いはヤマセミのみです。
林道の奥で土砂崩れの復旧工事をしていたり、雨が少なく湖の水位が極端に減っていたりの影響なのか、半年ほどまともに撮れていませんでした。
囀りが聞こえたり、飛んでいるのを一瞬見掛けたりする程度でした。
クルマを停めて準備をしていると、ヤマセミが囀りが聞こえました。
これは期待できそう!
あたりを付けていたポイントに着くと一人カメラマンがいたのでご一緒させていただくことにしました。
程なく半年ぶりのヤマちゃんが来てくれました。
ヤマセミのオスはお腹付近に茶色の模様があり、その模様である程度個体を識別できる。
この個体は、去年の冬ぐらいからよく見かける個体のようだ。
エンジェルポーズ?
飛び出し。何故か何度か水の方じゃなく土に向かって飛んだ。
恐らくは、巣穴を掘るための調査ではないかとのこと。
ヤマちゃんの住まいも地質調査が重要らしい。
この日は15時ごろまでいたけど、5~6回は姿を見せてくれた。
この個体、去年の春頃は少しの物音にも敏感に反応して飛び去ったりしていたが、今は、でかい筒を持ったオッサンは見てるだけで害がないと学習したのか、多少の物音は気にしていないようだ。笑
山椿とヤマちゃん。
オッサンが撮っていることに気付いたヤマちゃん。笑
昼も過ぎたころ撮影していると、上空を気にしだしました。
トビでも来たかと見上げると・・・
結構低空にミサゴが。
ミサゴの餌は主に魚だけど、小動物や鳥も食べることがあるらしい。
上空のミサゴを警戒するヤマちゃん。
喉付近に茶色が見えるのでオス。
オッサン達とヤマちゃんに「何見てんだ!コラ!!」とでも言ってそうなミサゴ。笑
ねぐらへと飛び去るヤマセミ。
久々会えたヤマセミはやっぱり美しかった。
たくさんの野鳥が生息できる環境をなるべく残していきたいものです。
0コメント