コアジサシタクサン

よく行く沼では今年もコアジサシが少ないので、禁断症状が出る前にコアジサシ補給に行ってきました。

いつもの沼からさらにクルマで1時間。自宅からだと2時間の距離。

でも行った甲斐がありました。


いやぁ~ホントに美しいなぁ・・・


ここは県境の川で、沢山いるにはいるのですが、ほとんどはあちらの県側。

狩りもこちらからは遠い場所でしている。


ロケハンしたのですが、あちら側はクルマが土手の中まで入れないし、止める場所もない。

さらにこちらから見てみると、森があって撮影も厳しそう。

実際カメラマンもこちら側にしかいない。

だけど何羽はかはこちらで狩りするのが好きみたいで、かなり近くで狩りをしてくれました。

ホバリングしながら魚を探して・・・

一気に急降下。

当然カメラで追いかけられるはずもなく、飛び物や、ホバリングはそれだけを撮り、水への飛び込みは、飛び込むところを予め予測して水面にピントを合わせておき(置きピン)、飛び込む寸前から連写します。

楽しいというのもありますが、飛ぶスピードが速く、飛び込まない時もあって、その時も連写は始めているので、必然的にシャッター数が増えます。

この日は6時から14時までで1600枚撮りました。笑

飛び込んだ瞬間。

ここまで潜ります。

魚をゲット!

飛び込む場所の目測を誤りました。フレームアウトしてしまいました。

迫力ある写真が撮れたので良しとしましょう。

もちろん自分でも食べますが、この時期は気になるメスへプレゼントすることもあります。


遥か遠くで求愛給餌(泣)


この日は天気が良くて、今年度初の日焼けもしました。


この写真も飛び込む場所の目測を誤っています。

なかなか難しいですね。

いつもこれぐらい撮れると良いのですが・・・

こちらが上手く行った時に限って狩りを失敗するという・・・笑


この日のベストショット。

10メートル以内の至近距離でのホバリング。

投稿画像はリサイズして画質が悪くなっていますが、実際の画像はトリミングもしていないので、身体や羽根に付いている水滴や、瞳まで確認できます。


こちらには今年はあと何回か通いたいと思います。


やはり野鳥の撮影は、こちらの思いどうりに行かないのが楽しいですね。

囀りを流しておびき寄せたり、餌付けをしている場所で撮影するのを否定はしませんし、私自身一度ぐらいは行きますが、一度行けば十分な気がします。


zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

0コメント

  • 1000 / 1000