ヤマちゃんその後

以前、めでたく伴侶が見つかったヤマセミを載せました。

結論から言うと心配していた通り、雨で湖が増水してしまい、ほぼほぼ作り終えていた巣がダメになってしまいました。

1日にひとつぐらいのペースで卵を産み付け、6~7個産み終えてから抱卵に入るらしいので、もしかしたらいくつかの卵があったかもしれない。

う~~~ん自然というやつは・・・

前日に相当量の雨が降ったので、地元の方に連絡すると湖の水位が3メートル増えたそうで、居ても立ってもいられずに、現地へ。



前回の後、交尾の回数が多くなってきてました。

水没一週間ぐらい前の交尾です。

以前ここでヤマセミの交尾を撮影した常連の方がいて、自分もいつか撮影したいと思っていたが、まさかこんなに早く叶うとは驚きと興奮でした。

探鳥歴何十年という方も、ヤマセミの交尾初めてだよ。と言っていた。

メスに「いい?」と確認中?笑

メスからオーケーが出たのかオスがメスに飛びつきます。

あの高さから自分と同じぐらいの体重に飛び乗られたら、たまったものじゃない。

だからか、鳥はメスの方が大きい種が多いです。

愛をささやくwww

結構長いイメージだった。

10数秒ぐらい。

交尾が終わると・・・

離れます。オスはこの後巣穴掘りに。

メスは食事に。

ヤマセミのオスには人間の様に賢者タイムは無いようだ。笑

よく働くオスはモテる・・・・・のか?w


巣がダメになっても一緒にいました。

右がメス。左がオスです。

悲しいのは、繁殖期に入っているからなのか、巣が無いのに交尾をしていたことです。


この日は巣があった近くで2回交尾をしていました。

擬人化するのは好きではないのだけれど、2羽で巣の方を見ている姿は・・・

左下の木の洞の下に巣がありました。

ここではもう2年も繁殖が失敗しているらしく、今年こそはと思ったのですが・・・


毎年、繁殖を試みているようなので、環境的は適しているようなので、人がこの環境を壊すことのないようにしないと・・・


zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

2コメント

  • 1000 / 1000

  • huck

    2019.07.10 07:27

    こんにちは。入間川は、最近の雨続きで増水していてササゴイの狩場が無く、他の場所で狩りをしているらしいので、梅雨明けがよろしいかと思います。
  • ryuu2556

    2019.07.09 02:37

    繁殖がうまくいけば個体数が増えるのに、うまくいかないようですね。 ヤマセミの交尾が撮れて良かったですね。 私はまだ、ヤマセミを額に入れるまでの写真が撮れてないので( ^ω^)・・・ 入間川に行きたいと思っているのですが、本格的な梅雨ですので 行く事が出来ていません。