毎年蓮の花が咲くと訪問回数が増える池があります。
冬の間は月に1~2回程度ですが、この時期はほぼ毎週通います。
3月の記事で、勝手にエライザと名付けた綺麗なメスがいる池です。
ハスの花が咲くとそこをカワセミが飛び回り、気まぐれで花やつぼみにとまってくれることもある。
それ目当てでたくさんのカメラマンも集まってくる。
初めてここで撮ったころはこれぐらいでも大喜びしていたが、現在はこの程度では満足できません。
人というのは欲深いものなのです。笑
これもちょっと遠いですね。
せめてこのぐらいの距離が望ましい。
最初の2枚は若いオス。上は冬にエライザと一緒にいたオスではないかと思う。
2羽が頻繁に追いかけっこをしていて、1羽は上の個体。
もう1羽がこの個体の子なのか、メスで求愛のディスプレーなのか、もう1羽がが見える所にこないので判断がつかない。
エライザだといいんだけど・・・・・
花の手前の、花が落ちた種が入っている果托(通称シャワーヘッド)というところにとまっている。
チョット惜しいが、これはこれで綺麗。
雨水調整池の中心で何かを叫ぶカワセミ。笑
今の所今季ベストショット。
距離が近かった。
今回の写真は全部梅雨のさなかの撮影なので、色が鮮やかではないのが残念。
その気になればRAWからJPGにパソコンで編集するときに、いくらでも色目を変えることができるが、なるべくその日の色を再現したい。
油断すると滑る。
ズルッときたのであわてふためき、バタバタするカワセミ。笑
カワセミも蓮から落ちる・・・ことはないが。
去年の枯れた蓮の茎には頻繁にとまります。
梅雨時期、湿度が高いせいか、羽根が常に濡れた状態でいるので写真では黒っぽく見える。
カワセミ以外にも・・・・・
流石に花の上にはとまりませんが、茎にはスズメもよく来ます。
枯れた茎にはツバメの親子が。
下の幼鳥がこの茎を気に入ったようで、何度もきてくれた。
ハクセキレイは、花に行ってくれることを願ったが、葉っぱまで。
葉の上でも画になるカワちゃん。
咲いて花が横に広がると、不安定になりとまりにくいからか、満開の花にはあまりいかない。
せいぜい5分咲きぐらいまででしょうか。
このぐらい形のいい花にとまってくれると歓喜します。
他の蓮も入っているし、距離が半分で羽根の質感などが分かるようだとベストだった。
梅雨が明けて、これからが本番で、今のうちは半分ロケハンのようなものなのでこんなものか。
とはいえ、楽しくて、楽しみでたまらない。笑
番外
チョウの面白い写真が撮れました。
一本のネジバナにモンシロチョウとモンキチョウが。
写真だと仲睦まじい感じだが、当然ですが見るからに恐ろしく、血で血を洗う激しい縄張り争いを繰り広げていました。
見ていて目を背けたくなるほどの・・・・・
とは程遠いのんびりとした感じの、ほのぼのとしたバトルでした。笑
本人たちは真剣勝負だったと思うのですが・・・・・笑
2コメント
2019.07.15 07:01
2019.07.13 03:21