今シーズン、探鳥地の範囲を広げようと思っていて、南に広げるか北に広げるか迷っていたのですが、結局北に広げました。
やはり探鳥の範囲を広げるとライファー(初見の鳥)が増えますね。
9月から10種ほど増えました。
ミサゴが狩りをする川には当然ながら他にも野鳥がいます。
定番のカラスやトビ、ハト、ヒヨドリ、スズメ、セキレイ類、カモ類。
他にも・・・・・
ビンズイ。ライファーではないですが、たいてい藪の中や、草むらにいるので、こんなに至近距離でスッキリした写真は初めてでした。
これは河原の近くの里山です。
近くにカモが多種いるのでたまにこんな光景が見れます。
コガモの集団飛行。
オナガガモの集団飛行。
オナガガモは上流と下流を行き来しているようですが、コガモは同じところをぐるりと2~3周廻るともとのいた場所に戻ります。
何か理由があるのでしょうが、わかりません。
ライファーのマガン。
この一度だけ、上流に向かって飛んでいきました。
この時以外会えてません。
ここは飛んでいるものはとりあえず押さえておかないと何が来るか分かりません。
まだ通始めて間もないというのもありますが。
最近、カメラの設定を少し変えて、不意のチャンスや、動いているものに対する反応が良くなり、対処できるようになりました。
ライファーのセグロカモメ。
最初カモメかと思っていたのですが、少し大きいのでよく調べてみるとセグロカモメでした。
カモメは嘴、脚ともに黄色、ユリカモメはともに赤、セグロカモメは嘴が黄色で脚が赤みたいです。
それだけで判断できるわけではありませんが、目安にはなります。
2羽が物凄い剣幕で喧嘩していました。ファインダーで見ていて怖くなるぐらいの迫力で、明らかに命を取ろうとしている攻撃の仕方でした。
やられている方が逃げ出したので事なきを得ましたが。
なかなか肝が据わっているようで、20メートル以内ぐらいを飛ぶことがあります。
ノートリミングでこの大きさ。
この個体は風切り羽根の欠損が激しいですね。
ユリカモメもいます。
10羽ぐらいいるようです。
旋回しながら上昇している個体がいたので、猛禽類かと思いカメラを向けると、ウミネコでした。
やめてぇ~、その猛禽みたいな振る舞い。笑
ハヤブサも。
朝、現地に着くとたいていここにいます。
ライファーのカワアイサ。
これは本当にびっくりしました。
マガンで、何か飛んで来たらシャッター切ろうと決めたので、オナガガモかカルガモだと思っていたらカワアイサでした。
マガンの様に通過だけだと思っていたら別の日にも現れたので、ここの上流にいるのかもしれません、
ミサゴはあの日以来狩りを見せてくれません。
何度も来ることは来て獲物を探しているようなのですが・・・・・
それでも羽ばたけば羽音が聞こえるぐらい近くで、低空に来てくれるのでうれしいですね。
めっちゃこっち見てます。((((;゚Д゚))))
オッサンは不味いと思うので、新鮮な魚を探してください。笑
0コメント