今年の撮り初めでコハクチョウを撮りましたが、気嵐(けあらし)が発生していなかったのでリベンジしました。
気嵐は「晴れた翌日にも晴れて、放射冷却によって気温が下がったときに発生する」らしいのでなかなか難しいです。
毎日行ければいつかは条件が合うのでしょうが・・・
しかし、今季何度目かの挑戦で気嵐が発生しました。
逆光で気嵐。この画が撮りたかった。
以前撮ったことがありますが、カメラもレンズも今のセットじゃない時なのです。
このようにはっきりとコハクチョウを写すのもいいのですが・・・・・
コハクチョウに存在感があるので、シルエットの方がより引き立つ気がします。
個人的に一番のお気に入りがこの写真です。
この場所では暗いうちから河原で待機していて、朝日が昇るのを待つのですが、レンズが曇ることがあります。
この写真はレンズが曇っていることに気付かずに撮った写真です。
まるでソフトフォーカースのようになってなかなか良い雰囲気です。
気温が上がって気嵐が出なくなる頃、コハクチョウ達はめいめいのお気に入りの場所へと飛び立ちます。
水面ダッシュで助走します。
身体が大きいので近くで見ると迫力ありますね。
基本、越冬地では家族や親戚、兄弟などの親族で過ごすようです。
たまに飛び立っても戻ってくる個体がいます。
この個体は目の前に着水してくれました。
そういえばスワンハートはまたもやイマイチな感じでした・・・・・
ここはコハクチョウを、保存会の方や地元の方が守っているので、個体によっては5メートルぐらいまで近づいてくれます。ありがたいことです。
毎年コハクチョウが越冬できる環境を守っていきたいものです。
0コメント