先日、仕事の前にコアジサシを撮影しました。
去年もアップしましたが、去年のポイントは200メートルぐらいの幅の河原だったので、近くで狩りをする個体が限られていたので、アップした画像は全部同じ個体でした。
鳥見は、もうね一カ月以上ぶりですよ。
ですが、私の暮らす地域はまだ緊急事態宣言が解除になってないので、他県で遊ぶのは気が引けます。
ここのコアジサシ達は結構近くに来てくれます。
ググるとヒヨドリぐらいのサイズらしいので、10メートルぐらいの所にくればこれぐらいのサイズになります。はみ出してます。笑
コアジサシは毎年撮っているので、今年は自分なりの縛りを決めて撮影しようと思います。
1 基本空抜けの飛び物は撮らない。散々撮っているので同じような写真ばかりになる。
2 水絡みの写真狙いだが、50メートル以内しか撮らない。
3 出来れば獲物を持っている。
着水の瞬間はなかなか難しいのですが、一度潜った後、顔を出したところは意外と撮れます。
こんな感じです。飛び込みそうな個体を目で追いながら、同時にドットサイト(照準器)でその直下を狙い続けて飛び込んだらシャッター切る。
以前まだ始めたばかりの頃、年配の野鳥撮影の大ベテランに「照準器なんか使ってたら上達しないよ。」と言われたことがありますが、使いこなせば人の反応速度を凌駕しますから。
こちらは正面。
水鳥ではない鳥と水というのは本当に画になります。
そして、上の2枚の後の動作はこちらです。
一度下を向きます。
これも下を向いてます。お腹の所に押し付けながら咥えなおしているように見えます。
そして、こうです。
動き回る鳥を撮るのは本当に楽しいです。
コアジサシは上空から、水面の魚の動きを見て、一気に飛び込みます。
着水間際です。
この瞬間の背中側も撮りたかったのですが、今回はダメでした。
この写真も飛び込む直前なのですが、この写真を見て、水中の魚影というより、このような波紋を見て飛び込んでいる気がしてきました。
コアジサシがよくこうして・・・
飛行中に身体をローリングして、水を切ることがあります。
この動作、裸眼ではなかなか見れないのですが、飛込みに次いで「オォー!」となります。
ローリングの正面。
今回初めて撮りました。
初めてといえば・・・・・
魚を咥えたままのローリングも初めて撮りました。
空抜けでもこんな写真は撮ります。
飛びながら獲物を飲み込む瞬間です。
コアジサシ達は日本で繁殖します。
恋の季節なので既にカップルも誕生しています。
たまに空中で、超高速の雌雄のディスプレーが繰り広げられます。
もっと接近してイチャイチャするのですが、高速なうえに変則的に動くのでなかなか捉えることが出来ません。
今後の課題です。
求愛給餌は押さえました。
これは毎年撮っているので、メスが餌を欲しがっている囀りが分かりますから。
今の所20羽程いますが、去年はあちこちにばらけたみたいで、夏には数羽になっていました。3年前は若たちにエサを与える所も撮影出来たので、今年も期待したいです。
2コメント
2020.05.29 20:50
2020.05.28 09:52