2019.04.20 11:41カワガラスの巣立ち前回カワガラスとミソサザイを撮影したポイントに行きました。そろそろ巣立つころかなと思ったのです。カワガラスのポイントは登山道の入り口の急坂の途中です。その奥にミソサザイのポイントがあります。駐車場から歩いていると道路に・・・
2019.04.17 02:08不発に終わった祭り。そして春。気温も上がって来て鳥達が騒がしくなってきました。今回は何回かの探鳥のまとめです。カワガラスとミソサザイが巣立つ頃なので、様子を見に行きました。現地に着いたら何やら春に人気の鳥が立ち寄っているそうな。前日に撮った方がいて、今日も出るかもと・・・ライファーなので期待が高まりました。まぁ、結局不発だった訳ですが・・・笑探鳥歴3年ほどのものが言うのもなんですが、狭い山道に30人近くの人がいたので、出ないんじゃないかとは思ってました。渡り鳥は、毎年来る場所でも来てしばらくは警戒して出てきませんからね。ただでさえ警戒心が強い方の鳥らしいですから。
2019.04.10 08:51ヤマ!・・・・・カワ!!ここの所ほんとにサービスのいいヤマちゃんです。いつも同じ場所で撮っても同じような写真になるので、今回は撮影ポイントを変えてみました。ほんとに人の欲の深さと言ったら・・・笑今までの所より2~30メートルは近いんじゃないでしょうか。ただここは撮影出来る範囲が大幅に狭くなってしまいます。手前に広葉樹があり、なにも被らないで撮れるのは目の前のわずかな角度です。今ならまだ葉が無いのでましですが、あと1週間もしたら撮影できなくなるでしょう。
2019.04.07 04:11初めての場所某県の県民の森に行ってきました。目的はオオマシコです。ここは管理者が餌付けをしてお立ち台が用意されているので、誰でもそこそこの写真が撮れます。お立ち台に餌がまかれる前にそこ以外の場所で撮りたいと思い、早めに行きました。駐車場に着くとマイナス3度。
2019.04.04 00:14安定のヤマちゃんとエライザの憂鬱ここのところ行けば必ずヤマセミに会える。人の欲というのは深いもので、先月の頭頃は「会えるだけでいい」なんて言っていたのが、「背景が・・・」とか、「光線の具合が・・・」とか言い出す。笑この日は光線の具合も背景もシチュエーションも最高でした。