2025.04.27 11:21様々の鳥たちが繁殖をはじめました。前回のサシバ夫妻ですが、姿が見えなくなりました。2度ほど見に行きましたが姿を見れませんでした。何か気に入らないことがあって移動したか、そもそも繁殖地へ向かう途中だったのか。ですが、このつがいのお陰でひとつ発見がありました。サシバは繁殖地に渡来直後から営巣を始めるらしいのですが、ということは越冬地で相手を見つけているのでは?ということです。カモ類が越冬地で相手を探すというのは分かっていますが、サシバもそのようです。ネットで調べてもサシバの繁殖相手探しの情報がないので真偽は分かりませんが。仮に繁殖地へ向かう途中でも交尾をしていたとなると、越冬地ですでにつがいになっている可能性大です。念の為GW中にもう一度見に行こうと思っています。他の鳥たちも繁殖が始まって...
2025.04.18 23:272025サシバ観察01今週の月曜に2年前からサシバとハチクマを観察している里山に行ってきました。サシバは遠くはフィリピンやインドネシアなどで越冬するようですが、少数は八重山諸島や奄美群島で越冬しています。奄美諸島の11羽のサシバにはGPSが着けられており、移動時期やルートを公益財団法人日本鳥類保護連盟が調査しています。その中の1羽が3月21日に渡りを始めたらしいので行ってみたのです。ここに来るサシバにGPSは着いていないようですが、私はここのサシバは八重山諸島や奄美群島で越冬しているのでは?と思っています。自分の撮った写真を見ると、去年は4月25日に帰って来たのを確認したようです。現地の着き食事を済ませて撮影の準備をしていると、サシバを通じて知り合った地元の方が通りかかりま...
2025.03.26 01:02鳥たちは繁殖期に入りました。今月はしょっぱなから色々あってあまり鳥見に行けてませんでした。先週一度と、昨日いつもの池に行ってきました。先週はまだ渡り鳥(違う気候帯への長距離移動をする)がメインでした。ヒドリガモ、コガモ、マガモ、オオバン、ダイサギ(関東で繁殖もしているダイサギは厳密にはチュウダイサギだと思われます。)、ツグミ、ジョウビタキなど。そして、漂鳥(季節によって国内を移動)で毎年ここで繁殖するゴイサギが1羽。留鳥はスズメ、ハト(ドバト、キジバト)、カラス(ボソ、ブト)、ムクドリ、ヒヨドリ(群れによっては漂鳥)シジュウカラ、コゲラ、モズなど。
2025.02.21 01:28オシドリ以外の鳥たち今回こちら公園の来たのは、知人のブログにここの記事があって、オシドリを見たくなったからです。2023年2月にブログを書いています。私はオイル式のカイロを使っているのですが、燃料の量を間違えて、9時には燃料切れでした。晴れてはいたのですが、ここは空っ風で有名な地域なので体感温度は低いし、クルマの温度計、早朝はマイナス7度でした。12時で0度でした笑ここは駐車場の近くの遊歩道で野鳥に餌やりをしてる人がいるし、野猫に餌をやってのもいるという環境は酷いところですが、カメラマンが少ないので私にとっては居心地のいい場所です。因みに私の野生動物への考え方は、餌付けはどんな理由があるとも反対で、目の前で動物同士が、争いで傷ついたり、狩られていたり、雛が巣から落ちたとし...
2025.01.11 23:47年明け初の鳥見先週、年明け初の鳥見に2日間、2カ所行ってきました。最初は2022年末~2023年初頭にルリビタキとジョウビタキ夫妻が近くに来てくれていた場所です。今年は残念ながらジョウビタキのメス(ジョビ子)だけが目立っていて、ルリメスはジョビ子に追い掛けまわされていて落ち着きません笑
2024.12.19 01:42冬のカモ類1先日、中部地方の海の無い県の湖に行ってきました。毎年、冬に何度か行ってる湖です。今月初めに近くの湖で数羽のミコアイサを見掛けて、群れに会いたくなり行ってきました。私の感覚では越冬中の水鳥達は朝が早く、日の出直後から採餌など始めるので、6時には現地に居たかったのですが、この日は未明に高速道路で事故があり、一部通行止めになっていて一般道に迂回したので到着が7時過ぎになってしまいました。クルマから降りて様子を見に行くと既に動き出していました。
2024.10.13 00:35またミサゴがいる河川敷へ今週は2度行ってきました。ホントは毎日でも行きたいのですが、週始めは天気が芳しくありませんでした。週中に行った時は曇り空でしたが、一昨日は快晴でした。