• 表紙
  • Bird
  • Movie
  • Handcraft
  • Nature
2025.08.17 02:08
ヒヨドリ巣立ち4
ヒヨっ子たちの続報です。と言っても見た目はあまり変わりはありませんが。ですが、1日のほとんどの時間をうちの裏の生垣や木で過ごすことは無くなりました。日中に覗いてもいないことの方が多いです。それぞれ我が出てきて好きな(安全だと思う)場所が違ってきているのでしょう。
2025.08.11 04:31
ヒヨドリ巣立ち3
雛達はすくすくと育っています。今日は午前中に撮って昼過ぎにアップと、撮り立てホヤホヤです。メインカメラメインレンズで撮ろうとセッティングを試みましたが、廊下が狭すぎて三脚を立てられませんでした。なにせうさぎ小屋なもので笑なので今日もサブ・・・いや3番手のカメラです。
2025.08.08 22:10
ヒヨドリ巣立ち2
昨日は1日家にいたのでヒヨドリ一家を観察していました。朝の暗いうちから囀りが聞こえてきて(私は休みでも4時半起床で5時頃朝食を食べます。)、明るくなる6時には親も雛達も姿が見えませんでした。親鳥の何カ所かある餌場に行っているのだと思います。恐らくその時の移動、違う環境の餌場での体験(危険なこと含め)、そして親鳥に色々教わり成長していくのでしょう。ヒヨドリ一家がいない間に家の周りを観察してみましたが、フンや昆虫を食べたような残骸はありましたが巣らしきものは見つけられませんでした。たぶん巣は隣の施設の敷地の木だと思います。8時頃に囀りが聞こえたので2階のあらゆる窓から探してみると・・・
2025.08.07 23:34
ヒヨドリ巣立ち
私の住んでいる所では今週は暑い日が続き(クルマの温度計が最高で39度までいきました。)、やっと昨日ぐらいからマシになりました。と言っても昼間は30度オーバーですが笑私の家の道路を挟んだ向かいの家が高齢の女性が一人で住んでいて、手入れも出来ないので去年までは庭がジャングルの様になっていたのですが、冬の間に業者に頼んでバッサリいきました。ジャングルのお陰で去年までは、繁殖期にはスズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ(ジャングルの隣の空き家の雨戸の戸袋に巣を作り雛が巣立ち後ジャングルで子育て)などが営巣し、ジョウビタキが越冬しにきて、たまにコゲラが採餌に来ていました。ですがジャングルが無くなった今年は、冬にジョウビタキの姿は見れなくなり(近くの公園では見か...
2025.08.02 23:59
久しぶりのコアジサシ
うちからクルマで1時間ちょいの関東で2位の大きさの沼に行ってきました。ここは主に農業用水として利用されているらしく、冬には水が減って干潟状になる場所があるので、シギチドリ類が越冬に来るので、秋以降はたまに行きます。以前は春夏にもよく行っていたのですが、2020年頃から鳥達の繁殖期には、サンコウチョウやサシバなどが気になりあまり行っていませんでした。よく行っていた頃は渡り鳥のコアジサシが近くで営巣していたらしく、夏中いて、春先にはオスがメスへの求愛給餌、7月中旬頃には雛への給餌が見れました。ですが、4~5年ほど前から春先と越冬地へ向かう前の9月頃しか見れなくなっていたので、繁殖地が無くなって場所を変えたのだと思っていました。今年、知人から夏の間もいるよと...
2025.07.31 23:18
雛達は親離れをはじめています。
前回のスズメの巣を見に行きました。前回は林道を歩いた後、昼前の数十分でしたが、今回は早朝からです。まずこちら、その後山に入るというスケジュールにしました。
2025.07.20 23:31
久しぶりの鳥見
家庭の事情でここ1か月以上あまり外に出れないのですが、久しぶりに鳥見に行ってきました。コサメビタキの巣は残念ながら無くなっていました。巣の位置的に人が取ったとは考えにくいので、雨風などで落ちたのではと思います。おそらく2番子の準備中だったようなので、卵や雛などの被害はなかったのではないかと思います。7月も半ばになるとほとんどの鳥たちは繁殖が終わり囀らなくなるし、特に里山や森で暮らす鳥達は、暑さもあって動かなくもなります。
2025.06.16 22:05
コサメビタキ2
再度コサメビタキ家族を観察してきました。既に田植えを終えている所もありますが、ここでは昨日は代かき(田植え前に田んぼに水を入れ耕し、土を泥状にする)をしていました。で、この家族と前回見つけた巣の状況がだいたい分かりました。
2025.06.14 00:23
コサメビタキ
久しぶりにサシバとハチクマが夏を過ごす里山に行ってきました。
2025.06.10 23:20
イワツバメのコロニー4
私は、渡り鳥は朝が遅く、留鳥は朝が早いという印象です。一番早いのは、そうですね私の家の付近だとムクドリです。日の出前の少し明るくなった頃には集団のねぐらからやってきます。続いてカラス科、スズメ、シジュウカラなどの留鳥が早起きでは?冬の渡り鳥のカモ類は早い方だと思いますが、それ以外の渡り鳥は夏も冬も動き出すのは7時頃じゃないかと思います。今回、はじめて早朝からコロニーに行きましたが、イワツバメは6時過ぎには精力的に飛び回っていました。
2025.06.10 00:01
続々イワツバメのコロニー
昨日も行ってきました。いつもはゴイサギやカワセミの様子を見てからコロニーへ行くので早くても9時過ぎに行っていたのですが、この日は早朝から現地入りです。この日はいろいろ楽しいことがあって、4時間ほどの間に2600枚撮ったので(笑)、2度に分けてブログを書きます。ここのところ巣立ちラッシュなので、着いたら雛がいる巣を探すところからはじめます。雛は3羽の巣が多いようで、1羽巣立った巣に何日か空けて行くと、全部巣立っていることが多いです。
2025.06.07 02:27
続イワツバメコロニー
前回の最後に書いた、別のイワツバメのコロニーに行ってきました。河川敷の駐車場から少し歩くし、どういう場所か分からないので(衛星写真でざっくりは把握していますが)小さいカメラを持って行きました。駐車場から土手沿いに10分弱でした。土手を降りて橋の真下に入ろうとしたら、水が来ていて入れません。ちょっと先に小さな中洲的な場所があるのですが、1メートル2~30センチ離れています。足の長い人なら跨げるかもしれませんが私は背も低し脚も短いので微妙に無理そうです笑助走なしの幅跳びってどのぐらい飛べたっけ?とか考えもしましたが、靴も靴下も常にクルマに予備を積んでいるので構わず突入です。

zio's 探鳥とモノ作り

レザークラフト中心に、ハンドメイドが好きで、鳥メインで他に花、昆虫の写真を撮るのが好きです

記事一覧

Copyright © 2025 zio's 探鳥とモノ作り.